場所:東京大学大気海洋研究所 講堂 (〒277-8561 千葉県柏市柏の葉5-1-5) 日時 2012年11月9日(金)午後1時-10日(土)午後1時 11月9日(金) 13時05-20分 川幡穂高(東京大学)(Paleo10) 「地球環境史学会」(=通称,PALEO学会)設立と今後の発展 13時20-35分 高橋孝三(北星学園大学)(Paleo- oceanography) 気候変動と極域でのシグナル増幅:北極海およびベーリング海の古海洋復元 13時35-50分 阿部彩子(東京大学)(Paleo-climatology) 氷期サイクルの謎とそのモデリングの現状 13時50-14時05分 川村賢二(国立環境研究所)(Paleo-climatology) 極域氷床コアによる古気候・古環境解析 14時05-20分 中塚 武(名古屋大学)(Paleo-hydrology) 樹木年輪セルロースの酸素同位体比を用いた古気候学と歴史・考古学の連携の推進 14時20-35分 米延仁志(鳴門教育大学)(Paleo-ecoology) 日本における年輪年代学の現状 14時35分-50分 横山祐典(東京大学)(Paleo-climatology) 海水準と気候変動の相互作用 *** 休憩*** 15時15-30分 岡崎裕典(九州大学)・池原研(産業技術総合研究所)(Paleo-environments) 古環境研究の辺境から標準へ:過去5万年間の日本とその周辺海域 15時30-45分 山崎俊嗣(東京大学)(Paleo-magnetism) 古地磁気・岩石磁気学と地球環境史研究の強い繋がり 15時45分-16時 入野智久(北海道大学)(Paleo-seismology) 古環境アーカイブとしての半遠洋性泥堆積の連続性とイベント性 16時00-15分 黒田潤一郎(JAMSTEC) 地球が経験した大規模岩塩の形成と乾燥気候 16時15-30分 村山雅史(高知大学)(Paleo-oceanography) インド洋の古海洋学 16時30-45分 井龍康文(東北大学)(Paleo-environments) 古腕足動物殻,古海洋環境復元に使える部分,使えない部分 16時45分-17時 鈴木淳(産業技術総合研究所)(Paleo-environments) サンゴ骨格と気候変動解析 17時00-15分 山岡香子(産業技術総合研究所)(Paleo-hydrogeology) 海嶺拡大速度と過去の熱水系 *** 懇親会(2時間)*** 11月10日(土曜日) 10時05-20分 西 弘嗣(東北大学)(Paleo-oceanography) 浮遊性有孔虫化石と環境変動 10時20-35分 多田隆治(東京大学)(Paleo-climatology) 今、何故Paleo学会か?Paleo学会に期待するもの 10時35-50分 山本正伸(北海道大学)(Paleo-oceanography) 別府湾海底堆積物を用いた高時間解像度水温復元 10時50-11時05分 池原実(高知大学)・野木義史・菅沼悠介(国立環境研究所) 南大洋における新たなIODP掘削研究への展望 11時05-20分 山田和芳(早稲田大学)(Paleo-limnology) 湖沼年縞を用いた古陸水研究の新展開 11時20-35分 LallanP.Gupta(JAMSTEC)(PALEO10) 古海洋の研究を発展させるIODPアーカイブコア 11時35-50分 鈴木庸平(東京大学)(Paleo-microbiology) Paleo-microbiologyへの展開 11時50分-12時05分 尾崎和海(東京大学)(Paleo-environments) 原生代大気海洋の酸化還元状態と生物地球化学循環のモデリング 12時05-20分 佐藤時幸(秋田大学)(Paleo-oceanography) 古海洋研究に果たす微化石の役割 13時まで 川幡穂高(東京大学) 総合討論
PALEO研究最前線シンポジウムのお知らせ
2012年11月9日