学会員の研究成果紹介

日本地球化学会では、小・中・高校生から大人まで多くの一般の皆様に「地球化学」分野の幅広い研究(地球表層や内部の研究、隕石や惑星の研究、気候変動の研究、生命圏の研究などなど)の内容やその面白さを知ってもらうために、所属する学会員の最新の「研究成果」をわかり易く紹介するページを設けました。

研究成果紹介一覧

掲載日紹介者内容
2024年9月6日横山哲也・高野淑識・荒岡大輔・奈良岡浩小惑星リュウグウに存在するマグネシウム炭酸塩の形成史と始原的なブライン(brine)の化学進化を解明
2024年2月13日山口瑛子・高橋嘉夫大地の謎に迫る!土中に含まれる金属の秘密とは?分子スケールのシミュレーションと観測が解き明かす土の性質
2020年7月2日高橋嘉夫・板井啓明先端X線分析により原発事故由来の不溶性セシウム粒子の生成・放出過程を解明
2018年12月14日吉田英一・長谷川精・浅原良浩・南雅代地球と火星の球状鉄コンクリーションの成因と太古の火星環境の謎を解明!
2015年3月16日関根康人・渋谷岳造、鈴木勝彦土星の氷衛星エンセラダスの地下海に海底熱水環境が現存する
2014年1月23日佐野有司東北沖地震に伴い深部流体がマントルから海溝までプレート境界を迅速に移動した
2014年1月22日阿部なつ江海洋下部地殻から、世界で初めて、初生層状はんれい岩採取に成功
2013年9月27日佐藤峰南・尾上哲治・野崎達生・鈴木勝彦オスミウム同位体分析から巨大隕石衝突の証拠を発見
2012年11月14日大河内直彦・小川奈々子・力石嘉人ウナギの幼生の食性を解明
2012年11月12日北川浩之・横山祐典A complete terrestrial radiocarbon record for 11.2 to 52.8 kyr B.P.
2012年10月11日植村立・鈴木利孝Sulphate-climate coupling over the past 300,000 years in inland Antarctica
2012年8月6日浅海竜司Heinrich Stadial 1(ハインリッヒ亜氷期1)における南太平洋熱帯表層水温の数年スケール変動
2012年6月25日藤谷渉隕石中の年代の若い炭酸塩から得られた含水小惑星が遅く形成された証拠
2012年6月19日佐野有司シャコガイ殻のストロンチウム/カルシウム比に記録された過去の日射量変動
2012年6月19日鹿児島渉悟新しい真空破砕.・抽出法を用いた硫黄・フッ素・塩素・臭素の中央海嶺からのフラックスの見積もり
2012年6月13日大竹真紀子Asymmetric crustal growth on the Moon indicated by primitive farside highland materials
2012年2月14日本多牧生福島第一原発事故一ヶ月後の西部北太平洋における人工セシウム-134 -137の拡散状況
2011年10月14日関根康人オスミウム同位体が示す原生代初期における大気酸素濃度の上昇と気候回復の同時性
2011年10月11日木村純一古代に沈み込んだ海洋スラブによる中国下部のマントル含水化
2011年9月6日海老原充小惑星イトカワから回収された粒子の中性子放射化分析
2011年9月5日土`山明・中村智樹はやぶさサンプルの3次元構造:イトカワレゴリスの起源と進化
2011年8月30日圦本尚義はやぶさ計画によりイトカワから回収された小惑星物質の酸素同位体組成
2011年7月22日中村謙太郎・岩森光全く新しいタイプのレアアースの大鉱床を太平洋で発見
2011年7月11日浜田盛久島弧の火山フロントに噴出する玄武岩マグマが水に富む
2011年6月2日関根康人巨大彗星の重爆撃イベントによるタイタンの窒素大気の形成
2011年4月8日則末和宏・宗林由樹太平洋断面分布におけるジルコニウムハフニウム,ニオブタンタルの著しい元素分別
2011年3月17日渡邊剛・鈴木敦・川幡穂高サンゴ化石に発見された鮮新世温暖期のエルニーニョ
2011年3月3日橋爪光・高畑直人・奈良岡浩・佐野有司酸素同位体組成が解き明かす隕石有機物の起源
2011年2月1日伊藤正一・坂本直哉・圦本尚義月の石の水素同位体比は月に彗星の水が飛来している事を示す
2010年12月7日高野淑識・大河内直彦海底堆積物中で再利用されるアーキアの膜脂質
2010年9月15日岡崎裕典・原田尚美最終退氷期の北太平洋における深層水形成
2010年3月29日飯塚毅砕屑性ジルコンから読み取る花崗岩質地殻のハフニウム同位体組成進化と大陸成長
2010年3月29日飯塚毅太古代初期岩石のタングステン同位体組成:初期地球分化及びコアマントル相互作用への知見
2010年2月26日角皆潤硝酸の三酸素同位体組成を指標に用いた東アジア域における大気から沈着した窒素と森林生態系の相互作用の定量化
2009年12月28日亀山宗彦・谷本浩志・角皆潤平衡器インレット-陽子移動反応-質量分析計による高感度・高分解能な海水中溶存硫化ジメチル測定手法の開発
2009年7月29日天川裕史中部北太平洋におけるNd同位体比の分布
2009年6月25日町田嗣樹・平野直人・木村純一火山ガス放出と塩化物分配の実験的研究の間の連環の欠落について
2009年5月27日篠原宏志火山ガス放出と塩化物分配の実験的研究の間の連環の欠落について
2009年4月22日橋爪光月表土中金属粒子において見られた2種類の月外起源酸素同位体成分 – 太陽風組成の探求
2009年4月1日山本順司Diffusive fractionation of noble gases in mantle with magma channels: origin of low He/Ar in mantle-derived rocks.
2009年2月26日賞雅朝子W isotope compositions of oceanic islands basalts from French Polynesia and their meaning for core-mantle interaction
2009年2月13日丸山誠史Elemental and isotopic abundances of lithium in chondrule constituents in the Allende meteorite
2009年2月4日加藤泰浩Hematite formation by oxygenated groundwater more than 2.76 billion years ago
2009年1月15日白井厚太朗・上野雄一郎Minor and trace element incorporation into branching coral Acropora nobilis skeleton

[学会員の皆様へ]

1. 記事の紹介

一般の方向けの研究紹介記事(プレスリリースなど)が発行された場合は連絡先までぜひお知らせください。

2. 研究成果紹介文の投稿

紹介文を作成いただける場合は、以下の点にご留意いただき、連絡先までお送りください。

  1. 様式は自由です。A4で1ページに納めてください。
  2. 文章は、一般向けに、「わかり易く」、「簡潔」(800文字以内)に書いてください。また、タイトルも公表した論文と同じである必要はなく、わかり易いものにつけ直して下さい。
  3. 専門用語については、使わないのが望ましいですが、使う場合はページの下部に用語集をつけて下さい。
  4. 内容に関連した図や写真の張り付けも歓迎します(1024 x 630 pixels 程度)。
  5. 研究成果を公表した論文のタイトル、著者、雑誌名、年、巻、ページ、doiや詳細や関連の情報を紹介したURLがありましたらページの下部に書いてください。

記事の紹介および研究成果紹介文の提出

    氏名

    メールアドレス

    記事の種類

    掲載日 ※記事の紹介の場合

    紹介者(学会員) ※記事の紹介の場合

    内容(プレスリリース等のURL)※記事の紹介の場合

    紹介文のファイル ※紹介文の投稿の場合

    ※wordまたはpdf形式 、1ファイル8MBまで

    お問い合わせ

    お問い合わせページより問い合わせください。