●「地球化学」 32巻1号 目次
企画総説 「地球化学の新方法」 | 化学センサの海洋学への適用―ISFETを用いた深海用pHセンサの開発― | 下島公紀・許 正憲 | 1‐11 |
報文 | 立山弥陀ヶ原泥炭地の間隙水中の軽質炭化水素 | 清棲保弘・小栗理恵 | 13‐20 |
三次元励起・蛍光光度法による淀川水系中の蛍光物質の特徴 | 鈴木康弘・中口 譲・平木敬三・長尾誠也・工藤充雄・木村宗人 | 21‐30 | |
日本の地球化学 | 火山の地球化学的研究における私の60年 | 岩崎岩次 | 31‐42 |
博士論文抄録 | アクチノイド(III)およびランタノイド(III)のフミン酸錯体の生成ならびに固相吸着に関する研究 | 高橋嘉夫 | 43 |
●「地球化学」 32巻2号 目次
企画総説 「地球化学の新方法」 | 微小領域での振動分光法とその地球化学研究への応用 | 鍵 裕之・奈良雅之 | 45‐69 |
報文 | 島根県宍道湖の底質における堆積速度と堆積環境 | 金井 豊・井内美郎・山室真澄・徳岡隆夫 | 71‐85 |
冷凍マイクロトーム法による現生シャコガイ殻の酸素同位体比分析より推定される詳細な水温変化 | 渡邊 剛・大場忠道 | 87‐95 | |
合成メラノイジン(モデル堆積腐植物質)の芳香族構造生成への炭水化物およびアミノ酸の寄与:13C標識グルコースを用いた検討 | 森永茂生・石渡良志 | 97‐104 | |
博士論文抄録 | 日本海沿岸海域における降水の酸性化の原因となる物質の挙動に関する研究 | 北村守次 | 105 |
●「地球化学」 32巻3号 目次
[宇宙塵の物質化学」特別号
特別報告 | 元素の原子量と同位体組成1997 | 海老原 充 | 107‐114 |
受賞記念論文 | 島弧火山の地球化学的研究 | 野津憲治 | 115‐125 |
石英中の常磁性格子欠陥の熱安定性の研究によるESR年代測定の基礎の確立 | 豊田 新 | 127‐137 | |
報文 | 低温熱水溶液中でのフミン酸および単純有機物による金(III)イオンの還元 | 大沢正人・本間久英・中田正隆 | 139‐147 |
博士論文抄録 | 海底堆積物中の長鎖アルケノン,アルケノエイトによる海洋環境変動の復元 | 沢田健 | 149 |
●「地球化学」 32巻4号 目次
「宇宙塵の物質化学」総説 | 物質化学としての宇宙塵研究 | 田澤雄二・福岡孝昭 | 149‐159 |
宇宙塵の採集とキュレーション | 矢野 創・中村智樹・野崎 航・船木 實・今栄直也・野上謙一 | 161‐174 | |
隕石と宇宙塵の鉱物学・岩石学 | 野口高明・今栄直也 | 175‐184 | |
宇宙球粒や惑星間塵の分析と化学組成 | 海老原 充 | 185‐191 | |
宇宙塵の同位体研究―希ガス同位体― | 長尾敬介 | 193‐201 | |
宇宙塵中の宇宙線生成核種 | 松崎浩之 | 203‐213 | |
超薄切片法とその隕石・宇宙塵研究への導入 | 野口高明 | 215‐223 | |
「宇宙塵の物質化学」報文 | 宇宙塵を南極氷床から磁気的に検出する試み | 船木 實 | 225‐232 |
ハワイ沖深海底堆積物から選別した磁性球粒の物理的,化学的特徴 | 小林貴之・海老原 充 | 233‐241 | |
博士論文抄録 | 現世堆積物における個別炭化水素の安定炭素同位体組成に関する地球化学的研究 | 山田桂太 | 242 |
揮発性元素の同位体地球化学 | 高畑直人 | 243 |