地震研究所では各種の共同利用を行っておりますが、そのうち特定共同研究A・B・Cにつきましては、 年に1回登録課題を公募し、さらにその登録された研究課題について、全国に研究参加者・研究分担者を 公募する形式をとっております。平成25年度共同利用につきまして、下記のとおり特定共同研究課題の登録 を行いますので、ご連絡さし上げます。特定共同研究A・B・Cの説明については備考をご参照下さい。 1.登録事項:特定共同研究A、特定共同研究B、及び特定共同研究Cの研究課題 2.登録資格:国立大学法人、公・私立大学及び国・公立研究機関の教員・研究者又はこれに準じるもの。 3.登録方法:本状添付の指定の書式に記入の上、提出して下さい。 書式は地震研究所共同利用ホームページからダウンロードしてください。 http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/sharing/info.html 4.登録期限:平成24年8月17日(金) 5.提 出 先:〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学地震研究所研究支援チーム(研究協力担当) ℡:03-5841-5710 Fax:03-5689-4467 E-mail: k-kyodo@eri.u-tokyo.ac.jp(@を半角に変えてください) (備考) 1.登録種別 (1)特定共同研究A:「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」等、共同利用経費以外の予算の 裏付けのあるプロジェクトが登録課題の対象です。登録課題に参加するための旅費を補助します。 研究期間は1年です。 (2)特定共同研究B:現在は「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」や委託研究等の事業費の 裏付けがなく、将来事業(大型プロジェクト等も含む)化を目指す萌芽的な計画を対象とします。 複数の機関からの参加者からなる研究者グループで実施され、国際的または多くの分野にまたがる 学際的な研究課題の応募を期待します。研究期間は1年で、審査のうえ最長3年まで 継続できます。 本種別の登録課題に関しては、1件当たりの研究費の上限は1年につき200万円とします。 なお、費目としては旅費、消耗品費、役務費とし、備品費は原則として認めません。 (3)特定共同研究C:共同利用経費以外の資金によって運営される共同研究プロジェクトが登録課題の対象です。 共同利用経費からの配分はありません。研究期間は1年です。 2.登録された研究課題の採否手続き (1)登録された研究課題は、平成25年度の地震研究所共同利用公募要項に添付して、 本年9月上旬、全国の関係機関に発送いたします。 (2)全国の研究者に対し、登録された研究課題の分担研究者として参加する方を公募いたします。 その際分担する役割、必要経費等を明示することになっております。 (3)地震研究所は、応募書類をとりまとめ研究代表者に送り、研究代表者は要求をとりまとめて全体計画書を 地震研究所研究支援チームに提出していただきます。 (4)全体計画書は、共同利用委員会の審査を経て採否が決定されます。
平成25年度東京大学地震研究所共同利用・特定研究課題登録のお知らせ
2012年7月25日