■東京工業大学大学院総合理工学研究科 環境理工学創造専攻/化学環境学専攻 吉田尚弘研究室 博士課程1年 服部祥平
|
今回の院生による研究室紹介は、東京工業大学大学院総合理工学研究科 環境理工学創造専攻/化学環境学専攻 吉田尚弘研究室 です。担当は吉田研博士課程1年の服部です。私は博士課程学生ですがまだまだわからないことだらけで、研究室の学生と色々と相談し協力を頂きながら原稿をまとめさせていただきました。不肖の身ですが、どうぞよろしくお願いいたします。本稿では、吉田研の構成、研究設備、研究テーマ、さらには学外活動に関してご紹介いたします。 ![]() 本研究室(吉田研)は東工大すずかけ台キャンパスにて1998年に開設されました。2010年4月現在、国立環境研究所や海洋研究開発機構からの連携教員を含めた10名を超えるスタッフと学生22名(博士課程9名、修士課程13名)が在籍している大所帯の研究室です。吉田研が所属する総合理工学研究科は学部組織を持たない大学院を主体とする研究科であるため、他大学からの進学希望者が多く、物理、化学、生物、数学、農学等様々な分野から学生が進学してきています。また大学からだけでなく、企業からも社会人学生を多く受け入れています。海外出身のスタッフや学生も多く、2009年度はアルゼンチン、ロシア、スイス、中国出身メンバーが所属し、非常に国際色豊かな研究室となっています。 |
|
|
|
|
以上で吉田研紹介を終わりにしたいと思います。本年度も日本地球化学若手シンポジウムは開催されます(幹事:山口保彦、日程:2010年9月9-11日[地球化学会年会の直後](予定)、Website: http://geochemwakate.blogspot.com/)。多数のご参加をお待ちしています。また、先生方におかれましては、学生の皆さまにご周知いただけると幸いです。最後になりましたが、吉田研のある東工大すずかけ台キャンパス(神奈川県横浜市緑区長津田町)は都心から少し離れた自然の多い良い所です。お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。また、吉田研のホームページ(http://nylab.chemenv.titech.ac.jp/)にさらなる情報を載せておりますのでそちらもご覧いただければと思います。 |
東京工業大学大学院総合理工学研究科 環境理工学創造専攻/化学環境学専攻 吉田尚弘研究室
2010年8月25日