報文 | 紫外線酸化分解による天然水中の溶存有機物の定量 | 江角比出郎・西条八束 | 1‐8 |
課題討論講演要旨 1. 海水および陸水中の微量成分とその存在状態 | 両極氷雪中のSi,Ti含有量 | 室住正世・C. C. Patterson・J. T. Chow | 9 |
湖水・海水中の懸濁鉄と懸濁有機物の分布とその存在状態 | 秋山紀子・半谷高久 | 10 | |
フッ素の溶存状態の基礎的研究 ホウフッ素化錯体の水溶液中における溶存状態 | 守口良毅・細川 巌 | 11‐12 | |
海水中のフッ素の存在状態 | 金森 悟・野原昌人 | 13 | |
熱帯海域におけるヨウ素の存在状態 | 角皆静男・辺見 隆 | 14‐15 | |
炭酸カルシウムに対するリン酸の共沈殿 | 滝山一善・山田ユキエ・原田広子 | 16 | |
表面海水中の溶存ガス濃度と酸素同位体比 | 堀部純男・重原好次・田野 実・矢崎勝仁 | 17 | |
海水中の窒素およびアルゴンの濃度 | 堀部純男・田野 実 | 18‐19 | |
太平洋海水中のウラン含量およびウラン同位体比 | 三宅康雄・杉村行男・前田 勝 | 20 | |
海水中における238U-234Thの非平衡 | 三宅康雄・杉村行男・松本英二 | 21 | |
太平洋海水中のトリウム同位体含量 | 三宅康雄・杉村行男・安島忠秀 | 22‐23 | |
海水および陸水中のマンガン 二酸化マンガン微細粒子の分布 | 岡部史郎・松本勝時・水口美恵子 | 24 | |
海水中のCrの溶存状態 | 藤永太一郎・桑本 融 | 25 | |
海水中のアルミニウムについて(II) | 重松恒信・平木敬三・西川泰治 | 26 | |
日本海とその関連海域における鉄,アルミニウムの分布とその海洋学的意義 | 杉浦吉雄・山本克巳 | 26‐28 | |
海洋微量元素の研究と海洋年代の算定 | 石橋雅義 | 29‐30 | |
課題討論講演要旨 2. 年代測定の問題点 | 日本列島の火山岩にあらわれたSr,Pb同位体組成の特徴 | 倉沢 一 | 31‐32 |
黒雲母中のRb・Srの拡散について | 柳 哮 | 33 | |
インド洋海底土のイオニウム・トリウム法による堆積速度の研究 | 三宅康雄・杉村行男・松本英二 | 34 | |
231Pa,230Thによる南太平洋深海堆積物の年代測定の検討 | 宇津山英夫・中西 孝・坂上正信 | 35 | |
Fission trackの計数による年代測定の問題点 | 西村 進 | 36‐38 | |
陸水に由来する試料14C年代の信頼性 | 浜田達二・浜田和子 | 39‐40 |
1969年 3巻 1号
1969年1月1日