報文 | 気団による大気水蒸気中のトリチウム濃度の変動 | 米田和男・木越邦彦 | 1‐7 |
報告 | 国際地球内部開発計画(UMP)の地球化学部門の報告 | 本島公司・岩崎岩次・浜口 博・山崎一雄・小穴進也・中井信之・酒井 均・松井義人・三宅康雄・杉村行男・平尾良光・西村雅吉・那須淑子 | 8‐17 |
課題討論講演要旨 1. 成岩の成分・火成岩の変質 | フィッショントラック法による火成岩中のウランの分布 | 玉木 博・木越邦彦 | 18 |
微量元素の地球化学的分配(B)結晶と石基間の微量元素の分配 | 樋口英雄・小沼直樹・脇田 宏・長沢 宏 | 19‐20 | |
火山岩中のU系列元素について(1) | 西村 進・初田甚一郎・浅山哲二 | 21‐22 | |
阿蘇中央火口丘火山中の微量成分 | 松本幡郎 | 23 | |
微量元素の地球化学的分配(C)希土類元素のパターンよりみた伊豆・箱根 | 矢島敏彦・樋口英雄・坂野昇平・長沢 宏 | 24 | |
微量元素の地球化学的分配(D)希土類元素のパターンからみたかんらん岩 | 長沢 宏・脇田 宏・樋口英雄・小沼直樹 | 25‐26 | |
微量元素の地球化学的分配(E)エクロジャイトの構成鉱物間の微量元素の分配 | 坂野昇平・松井義人・長沢 宏・脇田 宏・樋口英雄・小沼直樹 | 27‐28 | |
溶岩流の化学組成 | 小沢竹二郎 | 29 | |
岩石の変質に関する二,三の知見 | 岩生周一 | 30 | |
造岩鉱物の風化による粘土鉱物の生成過程 | 長沢敬之助 | 31 | |
火成岩の変質過程における成分変化と二次生成鉱物 | 小坂丈予 | 32‐33 | |
火成岩の変質過程における微量元素の行動―とくにU,Thについて | 野口喜三雄・今橋正征 | 34 | |
オートクレーブによる岩石の変質の研究 | 千代田恒之・坂田 朗・国分信英 | 35 | |
箱根火山における安山岩の化学的風化 | 平山光衛・岩崎岩次・小沢竹二郎 | 36 | |
花崗岩の風化―特に黒雲母の風化変質 | 山田久夫・小坂丈予・浦部和順・中川善兵衛 | 37‐38 | |
草津白根山山頂付近の湖沼水と湖底泥 | 平林順一・南 英一・小坂丈予 | 39 | |
課題討論講演要旨 2. マグマ発散物と鉱化流動体 | 火山発散物の分化生成物 | 岩崎岩次 | 40 |
石英結晶中の液体包有物の塩濃度について | 武内寿久祢・今井秀喜 | 41 | |
長崎県対州鉱山における鉱化流動体 | 今井秀喜・武内寿久祢・木原武司 | 42 | |
地球の原始大気 | 松尾禎士 | 43‐44 | |
火山性温泉の成因 | 鎌田政明 | 45 | |
那須岳火山ガス凝縮水および周辺表面水の同位体地球化学 | 日下部 実・松尾禎士・堀部純男 | 46 | |
那須岳および玉川温泉噴気孔周辺における各態硫黄の同位体存在比 | 本多文洋・小穴進也 | 47‐48 | |
火山ガスと火山岩の反応 | 吉田 稔・小沢竹二郎 | 49‐50 |
1968年 2巻 1号
1968年1月1日