2014年 48巻 1~4号

2014年1月1日

●「地球化学」 48巻1号 目次

受賞記念論文2012年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文


石英結晶の物理的性質に基づくダスト供給源推定と過去の偏西風変動の復元

長島 佳菜1-12
受賞記念論文2009年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文
ハフニウムおよびタングステン同位体から読み解く初期地殻進化
飯塚 毅13-30
企画総説「地球化学の最前線」
鉱物表面/流体界面の構造:表面X線CTR散乱法による直接観察
佐久間 博・川野 潤31-38
報文北海道北西部の声問層~沖積層に胚胎する溶存メタンの起源玉村修司・赤塚真依子・井川怜欧・越谷 賢・清水 了・上野晃生・大味泰・金子勝比古・五十嵐敏文・丸井敦尚39-50

●「地球化学」 48巻2号 目次

受賞記念論文2013年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文
高時間分解能分析法を用いた海洋表層における揮発性有機化合物に関する研究
亀山 宗彦53-66
受賞記念論文2009年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文
バイオマーカーを用いた古気候研究
関 宰67-79
企画総説「地球化学の最前線」
キンバーライト:地球深部の化学的環境を探るための鍵
兼岡 一郎81-101
博論抄録
安定同位体と化学種解析に基づく新しい希土類元素地球化学および古環境解明
中田 亮一103-104
博論抄録
生命起源解明へ向けた2方面からのアプローチによる研究:太古代黒色チャートに含まれる微化石群の生息環境と地球外天体によるアミノ酸およびペプチドの供給
菅原 春菜105-106

●「地球化学」 48巻3号 目次

追悼木越邦彦先生・追悼文村松康行i-iii
受賞記念論文2007年度日本地球化学会賞受賞記念論文
レーザー加熱法による宇宙物質の高感度希ガス質量分析
―宇宙塵から「はやぶさ」試料まで―
長尾敬介109-130
受賞記念論文2013年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文
放射光源X線吸収分光法を駆使した地球表層でのヒ素やアンチモンの挙動解明
光延 聖131-145
受賞記念論文微小領域分析法を用いた生物起源炭酸塩骨格の微量元素変動メカニズムに関する研究白井厚太朗147-167
受賞記念論文2011年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文
生命の初期進化と物質動態に関する地球化学的,微生物学的研究
西澤 学169-186
報文ミネラルウォーターのウラン・トリウム濃度丸山誠史・服部健太郎・平田岳史187-199
博論抄録原始地球におけるマントル-コアの化学進化と成層構造 野村龍一201-202
博論抄録鮮新世ー更新世の東南極氷床変動復元 山根雅子203-204

●「地球化学」 48巻4号 目次

特集「太陽系探査と宇宙化学:「はやぶさ」「かぐや」「はやぶさ2」そしてその先へ」によせて橘 省吾・若木重行207-209

報文

JAXA惑星物質受入設備における「はやぶさ」帰還試料の取り扱いと汚染管理唐牛 譲・石橋之宏・上椙真之・矢田 達・中藤亜衣子・熊谷和也・岡田達明・安部正真211-220

総説

次世代火星探査計画に向けて:探査史および将来探査計画臼井寛裕・宮本英昭221-230
総説惑星探査での年代測定に向けた開発の動向長 勇一郎・三浦弥生・亀田真吾・岡崎隆司・諸田智克・杉田精司231-243
総説新たな探査データと月試料の再分析に基づく月科学の再興中村良介・山本 聡・石原吉明・松永恒雄245-263
総説「はやぶさ2」サンプルリターン探査?太陽系始源天体探査における位置づけー橘 省吾・澤田弘崇・岡崎隆司・高野淑識・はやぶさ2サンプラーチーム265-278
企画総説 「地球化学の最前線」
Re-Os同位体を用いた地球化学:年代決定から古環境解読まで
野崎達生・加藤泰浩・鈴木勝彦279-305
受賞記念論文 2011年度日本地球化学会
賞受賞記念論文

大気中の揮発性有機化合物(VOC)の動態に関する地球化学的研究
横内陽子307-317
総説海洋の炭酸塩溶解に関する古海洋研究の現状と今後の課題岩崎晋弥319-335