2015年 49巻 1~4号

2015年1月1日

●「地球化学」 49巻1号 目次

企画総説「地球化学の最前線」

中性pH付近で生育する鉄酸化菌の生理生態とその生物地球化学的重要性

加藤真悟1-17
報文213 nm Nd: YAGレーザーアブレーション誘導結合プラズマ質量分析計を用いたジルコンのU-Pb年代測定:Pb/U分別補正にNIST SRM610を用いるための分析条件最適化高地吉一・折橋裕二・小原北士・藤本辰弥・春田泰宏・山本鋼志19-35
報文非メタン炭化水素測定時に使用する水から放出される非メタン炭化水素とその除去法猪狩俊一郎37-44
総説化学風化と河川におけるマグネシウム同位体比の挙動眞中卓也・吉村寿紘45-58
訂正訂正記事59-62

●「地球化学」 49巻2号 目次

受賞記念論文2014年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文
Re-Os年代測定法による硫化物鉱床の成因に関する研究
野崎 達生65-78
受賞記念論文2012年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文
還元性気体に注目した深海底環境生態系に関する地球化学的研究
川口 慎介79-97
企画総説「最先端の分析・解析法」
地球化学におけるマイクロサンプリング技術の進歩
坂井 三郎99-110
博士論文抄録
独立成分分析によるレアアース泥の生成機構の解明
安川 和孝111-112
博士論文抄録
ハマサンゴホウ素同位体を用いた熱帯・亜熱帯太平洋における産業革命以降・最終退氷期の海水炭酸系に関する研究
窪田 薫113

●「地球化学」 49巻3号 目次

受賞記念論文 2014年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文
炭酸塩試料を用いた陸域での物質循環と第四紀気候研究
堀 真子115-129
企画総説「地球化学の最前線」
氷期の海洋深層炭素レザバーについて
岡崎 裕典131-152
報文秋田県渋黒川-玉川水系における流入する酸性温泉水と河川水の混合過程についてのストロンチウムおよび硫黄同位体比ならびに溶存化学成分を用いた解明若狭 幸・石山 大三・松葉谷 治・佐藤 比奈子・申 基澈・中野 孝教153-161
博士論文抄録
ICP質量分析法を用いた微量元素同位体分析に向けたレーザー局所サンプリング法および電気加熱気化法の開発とその宇宙化学物質への応用
岡林 識起163-164
訂正
訂正記事
167-168

●「地球化学」 49巻4号 目次

特集「福島原発事故の地球化学:放射性核種の生成・飛散・移行」
田中万也・高橋嘉夫・福士圭介・宇都宮 聡169

総説

福島第一原子力発電所事故に絡む環境アクチニド元素諸核種山本政儀・坂口 綾173
総説電子顕微鏡がとらえた放射性粒子:福島第一原子力発電所事故初期に大気中に放出された放射性粒子の物理化学的性質足立光司185
総説福島で放射性セシウムを吸着・固定している鉱物は何か小暮敏博・向井広樹・甕  聡子195
総説森林から河川水系を移動する放射性セシウムの環境動態研究の現状飯島和毅203
総説福島第一原子力発電所事故後の河川水系における放射性セシウムの移行特性長尾誠也217
総説時系列式セジメントトラップによる原子力発電所事故由来の粒状態放射性核種の挙動に関する観測研究本多牧生227
総説誘導結合プラズマ質量分析法を用いた福島環境放射能研究大野 剛・村松康行239
総説海底熱水中に溶存するアミノ酸の起源とその特徴淵田茂司247