●「地球化学」 37巻1号 目次
50周年記念特別号発行の経緯 | 編集委員会 | ||
日本地球化学会のこれからの50年に向けて | 野津憲治 | 1-4 | |
Geochemical Journalの果たした役割と今後の展望 | 松田准一 | 5-13 | |
日本地球化学会の一会員として歩んだ50年 | 北野康 | 15-29 | |
回想とさめやらぬ夢,さめてまだ夢 | 増田彰正 | 31-41 | |
特別寄稿 | 「古環境化学」との関わり合い | 小林和男 | 43-54 |
科学研究の道具としての日本語 | 小嶋稔 | 55-59 | |
地球化学から化学地球学へ | 角皆静男 | 61-68 | |
地化将委新聞・総目次 | 笹川基樹 | 69-70 |
●「地球化学」 37巻2号 目次
報文 | ウラン鉱床の長期保存に関わる岩盤の酸化還元緩衝能力 -東濃地域における天然環境の水ー鉱物ー微生物システムの研究例- | 岩月輝希・村上由記・長沼毅・濱克宏 | 71-82 |
総説 | 短寿命天然Th核種を用いた海洋生物ポンプの評価 | 大久保綾子・野崎義行 | 83-99 |
●「地球化学」 37巻3号 目次
報文 | 潜水調査船用多連式ガスタイト 海底湧水採取装置の開発 | 角皆潤・土岐知弘・中山典子・蒲生俊敬・加藤博之・金子将 | 101-109 |
受賞記念論文 | 背弧海盆および中央海嶺熱水系の地球化学的研究 | 蒲生俊敬 | 111-131 |
対外報告 | 環境学における地球化学のあり方について -地球化学分野外へのアンケート集計結果- | 松久幸敬 | 133-153 |
●「地球化学」 37巻4号 目次
総説 | 天然放射性核種による海洋における生物活動の評価法について | 角皆静男 | 157-164 |
受賞記念論文 | 微量元素の化学状態に着目した地球化学・環境化学の新展開 | 高橋嘉夫 | 165-182 |