●「地球化学」 45巻1号 目次
企画総説 | 「地球化学の最前線」 生態系モデルを用いた海洋における物質循環解析 | 重光雅仁・山中康裕 | 1-28 |
報文 | 沖縄島北部やんばる地域の生態系における水銀分布と他元素との関係 | 渡邉泉・秋山太一・佐野翔一 | 29-42 |
●「地球化学」 45巻2号 目次
受賞記念論文 | 2010年度柴田賞受賞記念論文 海洋を介した物質循環と気候変化に関する研究 | 角皆静男 | 45-59 |
企画総説 | 「地球化学の最前線」 ベンガル平野における天然由来のヒ素による大規模な地下水汚染の発生機構 ―― フィールド・実験的研究の現状と今後の課題―― | 板井啓明 | 61-97 |
報文 | 波長分散型蛍光X 線分析装置による植物体化学組成分析の試み | 上野振一郎・小野森弘・杉谷健一郎 | 99-111 |
●「地球化学」 45巻3号 目次
受賞記念論文 | 2010年度日本地球化学会賞受賞記念論文 EPMAによるTh-U-Pb化学アイソクロン年代測定法の開発と鉱物粒子年代測定への展開 | 鈴木和博 | 113-128 |
受賞記念論文 | 2008年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文 ICP質量分析法を用いた重元素安定同位体比の精密測定による地球化学の新展開 | 谷水雅治 | 129-145 |
受賞記念論文 | 2010年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文 先進的表面錯体モデリングによる酸化物への陰イオン吸着挙動の予測 | 福士圭介 | 147-157 |
企画総説 | 近年の火星隕石研究・火星探査から得られた新しい火星の描像 | 臼井寛裕 | 159-173 |
博論抄録 | 中性子回折及び赤外分光法による氷の水素秩序化の研究 | 荒川 雅 | 174-175 |
●「地球化学」 45巻4号 目次
特集 | 「アストロバイオロジー」に寄せて | 薮田ひかる | 177―179 |
総説 | 火星のアストロバイオロジー探査はどこまで進んだか | 杉田精司 | 181―197 |
総説 | 天体観測で探る惑星形成の初期条件 | 深川美里 | 199―212 |
総説 | 星間分子雲における二酸化炭素生成に関する実験的研究 | 大場康弘・渡部直樹・香内晃・羽馬哲也・ピロネロバ レリオ | 213―226 |
総説 | 地球深部物質学から見たアストロバイオロジー | 駒林鉄也 | 227―237 |
総説 | 化学進化に果たした硫化鉱物の役割 | 大原祥平 | 239―250 |
総説 | 硫黄同位体から読み取る太古代地球の表層環境: 現状とその問題点 | 大竹翼・渡辺由美子 | 251―264 |
総説 | 西オーストラリア・ピルバラ地塊における前~中期太古代微化石記録とその生物進化史における意義 | 杉谷健一郎 | 265―279 |
総説 | 海底熱水系の生物地球化学: 海底熱水の化学的多様性は熱水生態系を規定するか? | 中村謙太郎・高井研 | 281―301 |