2012年 46巻 1~4号

2012年1月1日

●「地球化学」 46巻1号 目次

受賞記念論文2009年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文
海底熱水系における水―岩石反応の地球化学
中村謙太郎1-32
企画総説「地球化学の最前線」
炭酸カルシウムのCa,Mg 安定同位体分別
吉村寿紘・谷水雅治33-49
報文油ガス田地域(新潟)と非油ガス田地域(茨城・群馬)における軽質非メタン炭化水素濃度の比較II,1994年~1999年冬季猪狩俊一郎51-61
報文奄美大島表層土壌における高レベル有害元素濃度および生物可給リスク尾崎宏和・油谷有紀・鈴木大輔・渡邉 泉63-76

●「地球化学」 46巻2号 目次

特別寄稿 特集「東日本大震災から1年」
福島第一原子力発電所事故に対する日本地球化学会の取り組み
海老原充 79-86
総説特集「東日本大震災から1年」
2011年東北地方太平洋沖地震の特徴について
加藤愛太郎 87-98
特集「東日本大震災から1年」
福島第一原子力発電所の事故により放出された放射性物質の大気中での動態
鶴田治雄・中島映至99-111
企画総説「地球化学の最前線」
分子内同位体比で観る海底下のアーキアの生態:
エーテル脂質分子内のサルベージ経路と新生経路を例にして
高野 淑識・力石 嘉人・大河内 直彦113-128
博論抄録骨コラーゲン構成アミノ酸の窒素同位体比を用いた先史日本人集団の食性復元内藤裕一129
海洋エアロゾルおよびバイオマス燃焼エアロゾル中のジカルボン酸,ケトカルボン酸,α-ジカルボニルの分布とエアロゾル窒素・炭素の安定同位体組成に関する大気化学的研究シュバシシュ クンドゥ 130
海山型石灰岩体のSr 同位体組成に関する研究―浜名湖西方地域秩父帯石灰岩体を例として―鈴木和博132
地球環境変動解析の基盤となるクロロフィルの続成変化の解明朝比奈健太134

●「地球化学」 46巻3号 目次

受賞記念論文2011年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文
窒素同位体比および物質循環モデルを用いた海洋窒素循環に関する研究
吉川知里137-147
企画総説「地球化学の最前線」
揮発性元素の沈み込みはマントルのどこまで及んでいるのか?
角野浩史149-170
総説化学進化におけるペプチド生成淵田茂司171-180
報文メタンを主成分とするガス中の微量非メタン炭化水素の測定法の改良猪狩俊一郎181-185
博論抄録含水鉱物中の水素結合の圧力応答についての研究
―Ca(OH)2の圧力誘起相転移のその場観察と中性子回折用高圧装置の開発―
飯塚理子186

●「地球化学」 46巻4号 目次

特集「地殻流体」によせて小木曽哲・岩森光・横山哲也189-190
総説稠密地震波観測に基づく地震発生と地殻流体加藤愛太郎191-203
総説沈み込み帯深部で発生する脱水流体と地震性破壊淵田茂司205-215
総説断層岩の微量元素組成・同位体組成からみた地震時の流体岩石相互作用石川剛志・廣野哲朗217-230
報文粒間流体の実態平賀岳彦・渡部泰史・宮崎智詞231-242
総説マントルウェッジ炭素の起源を考える山本順司・石橋秀巳243-255
報文沖縄本島北部屋我地島沿岸における湧出ガスの起源土岐知弘・本田龍太郎・大嶺一希・角皆潤・小松大祐・佐野有司・高畑直人・木下正高・山城秀之257-274