●「地球化学」 52巻1号 目次
受賞記念論文 | 2015年度日本地球化学会賞受賞記念論文 分子地球化学:原子分子レベルから地球や環境をみる面白さ・重要さ | 高橋嘉夫 | 1 |
企画総説 | 「授業で教えたい地球化学」 マントル35億年の化学進化 | 木村純一 | 29 |
報文 | 坑道閉鎖試験に基づく坑道掘削・閉鎖時の化学環境変化プロセスの考察 | 林田一貴・加藤利弘・久保田 満・村上裕晃・天野由記・岩月輝希 | 55 |
●「地球化学」 52巻2号 目次
追 悼 | 名誉会員北野康先生のご逝去を悼む | 渡久山 章 | i |
追 悼 | 綿抜邦彦先生のご逝去を悼む | 高野穆一郎 | v |
報文 | 熱利用のための福井県鯖江盆地地下水系の地球化学的水理解析 | 山田祐輝・上田 晃 | 73 |
報文 | 伊勢湾・三河湾における表層堆積物中多環芳香族炭化水素の分布 | 布目陽子・辻 浩明・Waqar Azeem Jadoon・ 佐久川 弘・千葉 賢 | 95 |
●「地球化学」 52巻3号 目次
受賞記念論文 | 軽元素安定同位体比の高感度分析に基づく地球惑星科学研究・地球環境科学研究の新展開 | 角皆 潤 | 107 |
受賞記念論文 | 地球表層の主要陽イオンと炭酸塩の物質循環 | 吉村寿紘 | 131 |
●「地球化学」 52巻4号 目次
特集 | 「鉱床学の最前線「地球化学」「資源地質」合同特集号その1」 巻頭言:鉱床学の最前線「地球化学」「資源地質」合同特集号その1 | 野崎達生・実松健造・高橋亮平・安川和孝 | 145 |
総説(特集) | スカルン鉱床へのアプローチ | 内田悦生・中野孝教 | 149 |
レアアース泥の起源:独立成分分析による数理統計的アプローチを中心に | 安川和孝・中村謙太郎・藤永公一郎・岩森 光・加藤泰浩 | 171 | |
鉄マンガンクラストの形成年代と同位体組成に基づく古環境解析の現状と可能性 | 後藤孝介・天川裕史・坂口 綾 | 211 | |
LA-ICP-MSによる流体包有物の元素及び同位体分析 | 福山繭子 | 229 |