●「地球化学」 39巻1号 目次
報文 | 2001春季におけるアジア大陸から西部太平洋への地殻起源元素及び人為起源元素の大気輸送 | 成田祥・宇井剛史・植松光夫 | 1-15 |
化学合成化石群集を伴う下部更新統小柴層中の冷湧水性炭酸塩の有機地球化学的特徴 | 萩原成騎 | 17-25 | |
受賞記念論文 | ウラン系列短寿命核種の精密分析法の開発とマグマプロセス解明への応用 | 横山哲也 | 27-46 |
最終氷期以降の海洋炭素循環と収支に関する研究 | 松本克美 | 47-62 |
●「地球化学」 39巻2号 目次
総説 | 海成石灰岩と分配係数を用いた古代海水の希土類元素存在度の新しい推定法 | 田中万也 | 65-72 |
受賞記念論文 | 硫黄および炭素の安定同位体を用いた生物大量絶滅を引き起こした環境変動に関する研究 | 丸岡照幸 | 73-88 |
博論抄録 | 太平洋の希土類元素に関する地球化学的研究 | 本郷やよい | 89 |
●「地球化学」 39巻3号 目次
特集 | 「沿岸海底湧水の地球化学」にあたって | 張勁・蒲生俊敬 | 91-95 |
報文 | 駿河湾沿岸における海底地下水湧水量の定量的評価 | 石飛智念・谷口真人・佐伯憲一・小野恵子 | 97-106 |
静岡平野における地下水流動系 | 井川怜欧・嶋田純・佐伯憲一・谷口真人 | 107-118 | |
富山湾海底湧水の化学成分の特徴と起源 -栄養塩と溶存有機物- | 中口謙・山口善教・山田浩章・張勁・鈴木麻衣・小山裕樹・林清志 | 119-130 | |
溶存メタンを指標に用いた富山湾海底湧水地下水の地球化学的研究 | 亀山宗彦・角皆潤・蒲生俊敬・張勁・鈴木麻衣・小山裕樹 | 131-140 | |
沿岸海底湧水湧出速度測定法の開発と富山県片貝川扇状地沖でのアプローチ | 張勁・萩原崇史・小山裕樹・佐竹洋・中村哲也・浅井和見 | 141-148 | |
富山湾東部における広域海底湧水湧出量の測定 | 小山裕樹・張勁・萩原崇史・佐竹洋・浅井和見 | 149-155 | |
富山湾の水塊構造と河川水・沿岸海底湧水による淡水フラックス | 八田真理子・張勁・佐竹洋・石坂丞二・中口謙 | 157-164 | |
速報 | 台湾における海底湧水採取の試み | 陳鎮東・張勁・彭宗仁・萩原崇史 | 165-171 |
●「地球化学」 39巻4号 目次
報文 | 淀川水系における富栄養化関連物質の挙動とその季節変化 | 中口謙・山口善教・西村崇・秦野善行・今中麻幸代・有井康弘 | 173-182 |
土壌からの水銀発生量とその変動要因 | 丸本浩治・坂田昌弘 | 183-196 | |
受賞記念論文 | 海洋大気エアロゾルの挙動と組成変動に関する地球化学的研究 | 植松光夫 | 197-208 |
安定同位体温度計:その温度以外の効果について(要旨) | 堀田十輔 | 209 | |
審議経過 | アジア地域における地球化学・宇宙化学の連携 -日本地球化学会へのアンケート集計結果- | 211-224 | |
地球化学における環境学 -日本地球化学会へのアンケート集計結果- | 225-235 |